PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)とは
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)は、分子内にフッ素原子を含む合成樹脂である「フッ素樹脂」の中で最も代表的かつ生産量が最も多いポリマーです。一般的には、開発元である米ケマーズ社(旧デュポン社)の商標「テフロン®(Teflon®)」として広く認知されています。
PTFEは、他のプラスチック材料には見られない、極めて優れた耐薬品性、耐熱性・耐寒性、低摩擦性、非粘着性、電気絶縁性、耐候性などを併せ持つ、非常に高性能なエンジニアリングプラスチックです。これらのユニークな特性から、「プラスチックの王様」とも呼ばれ、過酷な環境下や特殊な性能が要求される様々な分野で不可欠な材料として利用されています。
PTFEの発見と構造
PTFEは、1938年に米デュポン社の研究員ロイ・プランケット博士によって、冷媒の研究中に偶然発見されました。テトラフルオロエチレンガスを高圧容器に保存していたところ、ガス圧が低下しているにも関わらず容器の重量が変わらないことから内部を調べた結果、白色の蝋状の固体粉末が見つかりました。これがPTFEの最初の発見です。
その化学構造は、炭素原子が直鎖状に連なった主鎖の周りを、すべてフッ素原子が隙間なく取り囲んでいる、非常にシンプルかつ安定したものです。炭素原子間の結合も、炭素原子とフッ素原子の結合(C-F結合)も極めて強く、特にC-F結合はすべての単結合の中で最も強力な結合の一つです。この強固な化学結合と、分子全体がフッ素原子で覆われている構造が、PTFEの特異な物性を生み出す要因となっています。
PTFEの主な特性
- 卓越した耐薬品性: C-F結合が非常に安定しており、フッ素原子が炭素主鎖を保護しているため、溶融アルカリ金属、高温高圧下のフッ素ガス、三フッ化塩素など一部の特殊な薬品を除き、ほぼ全ての酸、アルカリ、有機溶剤、酸化剤、還元剤などに対して、高温下でも侵されることがありません。
- 極めて低い摩擦係数(自己潤滑性・非粘着性): 固体物質の中で最も低い摩擦係数を持つ材料の一つです(動摩擦係数は0.1以下)。これにより、非常に滑りやすく、自己潤滑性を示します。また、表面エネルギーが極めて低いため、他の物質が付着しにくい優れた非粘着性も持ち合わせています。フライパンなどの「焦げ付き防止」コーティングはこの性質を利用しています。
- 広範な使用温度範囲(耐熱性・耐寒性): 約-200℃の極低温から+260℃の高温まで、非常に広い温度範囲で連続して安定的に使用できます。融点は約327℃と高いですが、通常の熱可塑性樹脂のように溶融して流動することはありません。極低温下でも脆くならず、柔軟性を保ちます。
- 優れた電気絶縁性: 体積抵抗率、絶縁破壊電圧が極めて高く、また誘電率および誘電正接が非常に小さく、周波数や温度による変化も少ないため、理想的な電気絶縁材料と言えます。高周波用途にも適しています。
- 抜群の耐候性: 太陽光や風雨、温度変化などの屋外環境に長期間さらされても、物性の劣化がほとんどありません。
- 高い難燃性: 酸素指数が95以上と極めて高く、空気中では燃えません。自己消火性があります。
- 撥水性・撥油性(はっすいせい・はつゆせい): 表面エネルギーが低いため、水や油を非常によくはじきます。
- 高純度・生理的不活性: 化学的に非常に安定しているため不純物が少なく、一般に生理的に不活性であるとされています。特定のグレードは食品衛生法に適合したり、医療用途での使用が認められたりしています。
- 機械的特性(注意点): 上記のような優れた特性を持つ一方、機械的な強さは他のエンジニアリングプラスチックと比較して高くありません。柔らかく、傷つきやすい側面があります。また、荷重がかかった状態で時間と共に変形してしまう「クリープ」現象を起こしやすいという欠点もあります。これらの機械的性質を改善するために、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト、金属粉といった充填材を配合した「充填材入りPTFE」も広く用いられています。
PTFEの加工方法
PTFEは融点以上になっても溶融粘度が極めて高く、流動性を示さないため、「溶融成形」と呼ばれる一般的な熱可塑性樹脂の加工方法(射出成形や溶融押出成形など)を適用することが困難です。そのため、主に粉末冶金に似た以下のような特殊な方法で加工されます。
- 圧縮成形: PTFE粉末を金型に入れ、常温または予熱後に高圧で圧縮して予備成形体を作った後、融点以上の温度(約360~380℃)で加熱焼結し、冷却して固めます。シート、ブロック、大型部品などが作られます。
- ラム押出成形: 予備成形したPTFE粉末を、加熱したシリンダー内で断続的にラムで押し出して、ロッドやチューブを連続的に成形します。
- ペースト押出成形: PTFEの微粉末にナフサなどの液状潤滑助剤を加えてペースト状にし、これ を押し出して細径チューブや電線被覆などの形状にした後、加熱して潤滑助剤を除去し、さらに高温で焼成します。
- ディスパージョン加工: PTFEの微粒子を水などの媒体に分散させたディスパージョンを、基材に塗布または含浸させ、乾燥・焼成することで、コーティング皮膜や複合材料を作ります。フライパンのコーティングなどが代表例です。
主な用途例
PTFEの持つユニークな特性は、他の材料では代替できない様々な用途で活かされています。
- 化学工業・プラント: パッキン、ガスケット、バルブシート、ベローズ、ポンプ部品、タンク・配管のライニング材、チューブ、耐食性が要求される実験器具など。配管ねじ部のシールテープも広く使われています。
- 電気・電子分野: 高周波同軸ケーブル、各種電線の絶縁被覆、コネクタ、スペーサー、コンデンサフィルム、プリント基板材料、半導体製造装置の部品。
- 機械・自動車分野: 摺動軸受、ピストンリング、シール材、スライドパッド、コンベアベルトの表面コーティングなど。
- コーティング・表面処理: 調理器具、炊飯器の内釜、製パン・製菓用型、工業用の非粘着・低摩擦・耐熱・耐食コーティング。
- 医療分野: 人工血管、心臓パッチ、カテーテル、体内留置用部品、医療機器・器具の摺動性・非粘着性向上コーティングなど。特にPTFEを延伸加工して作られる多孔質PTFEは、人工血管やフィルター、防水透湿素材に利用されます。
- 建築・繊維分野: 東京ドームなどの大型ドーム建築物の屋根膜材、フィルター、防水透湿性衣料素材。
- その他: 航空宇宙分野の部品(耐熱・耐寒性、耐薬品性)、食品加工機械部品、ガス・水道の配管部品など。
PTFEの利点と課題
- 利点: ほぼ万能と言える耐薬品性、極めて低い摩擦係数と非粘着性、非常に広い使用温度範囲、優れた電気絶縁性、抜群の耐候性といった、他の材料にはない卓越した性能を併せ持つこと。
- 課題: 機械的強度が低いこと、クリープしやすいこと、特殊な加工方法が必要なこと、他のプラスチックに比べて高価であることなどが挙げられます。また、過去に一部のPTFE製造プロセスで使用されていた助剤の環境中での残留性や生体への蓄積性が問題視されましたが、現在では業界全体でPFOAフリーの技術への転換が進んでいます。廃棄物としての処理にも配慮が必要です。
まとめ
PTFEは、フッ素原子と炭素原子の強固な結合が生み出す比類なき特性、特に優れた耐薬品性、低摩擦性、広範な温度特性、電気絶縁性により、化学工業、電気・電子、自動車、医療、航空宇宙など、極めて要求水準の高い分野で不可欠な高機能フッ素樹脂として、現代の科学技術と産業を支えています。加工性やコスト、一部の機械的特性には課題があるものの、そのユニークな性能は他の材料では代替が困難であり、今後も重要な役割を担い続ける材料です。
コメント